【松山道後秋祭り】2019年の日程と駐車場 オススメの周辺施設
愛媛県松山市で秋を賑わせるのが松山秋祭りです!
その中でも松山道後秋祭りは、沢山の観光客や、外国人の方も来られて祭りを楽しんでいます!
凄く有名なお祭りで、活気が溢れているので是非見て欲しいです!
事前にどのようなお祭りか調べておくと祭りだけでなく、松山市も楽しむことが出来ますよ(^^)/
今回は松山道後秋祭りの見どころや2019年の日程、駐車場の有無、オススメの周辺施設を紹介します!
それでは、ご覧ください♪
松山道後秋祭りってどんなお祭り?見どころは?
松山秋祭りは阿沼美神社や厳島神社、道後温泉駅前(湯神社と伊佐爾波神社による)で行われるものが有名です。
喧嘩神輿と呼ばれ、神輿と神輿がぶつかり合い、たちまち神輿を取り巻いていた「神輿守り」の若い衆が渾身の力を込め神輿を押し合います。
ぶつけ方は神社により方法が異なります!
・厳島神社の鉢合わせ:正面同士から担ぎ棒をぶつけます。
・阿沼美神社や道後温泉駅前で行われる鉢合わせ:並行に向かい合った神輿を45度に傾けて、神輿の本体同士をぶつけます。
その際、神輿が破損しないよう、事前に装飾を外し、ロープで補強されます!
その補強方法もぶつけ方により異なり、前者は担ぎ棒の補強、後者は本体の補強となります。
掛け声が「モーテーコイ」のように長音になる地区もあります!
7日の早朝6時半頃から道後温泉駅前で八町八体の大神輿がそれぞれ2回づつ、計8回の豪快な「鉢合わせ」を行います。
鉢合わせ
松山出身の僕ですが、同級生もたくさん喧嘩神輿に参加して、お祭りを楽しんでいました!
道後秋祭りだけでなく、松山市内各地でも祭りは行われます!
神輿、獅子舞、提灯行列、有名な勝岡一体走りも開催されます(^^♪
お祭りが平日の場合、祭りに参加する学生は1日学校に来なくても休日にならず公休休みになったり、仕事が休みになることもあります(笑)
2019年の松山道後秋祭りの日程は?
毎年10月の5日(宵宮)、6日(本祭)、7日(本宮)に行われる松山道後秋祭りですが、今回はどのような日程になっているのでしょうか?
開催日:
10月5日(土) 宵宮 20:00~ 宵祭り・かきくらべ
10月6日(日) 本祭 10:00~ 神事
10月7日(月) 本宮 6:00~7:30頃 鉢合わせ(道後温泉駅前)
開催場所:愛媛県松山市伊予鉄道後温泉駅前
駐車場の有無とその他の交通手段は?
松山道後秋祭りですが駐車場はあるのでしょうか?
どこに行くにも車がやっぱり便利ですよね~(*_*;
駐車場はあるに越したことはありませんね。
電車で行きたい方やバスを利用したい方もいると思いますので
その他の交通手段についても調べてまいりました(^^♪
駐車場の有無
今回の松山道後秋祭りですが、どうやら駐車場が用意されていないようです。
小さいお子様がいる方や高齢者の方は出来れば車で向かいたいですよね・・・。
そんな時はakippaを利用することをオススメします!
【akippaとは?】
【akippaとは?】
個人が持っている駐車場や空きのある駐車場を利用できるシステムで、前もって予約・支払いをすることで当日になって、駐車スペースに悩むことがありません。
予約はパソコンやスマホのオンラインで簡単にできちゃいます。
ご予約はこちらから出来ます♪
その他の交通手段
松山道後秋祭りに行くには電車が利用出来ます!
電車:伊予鉄道「道後温泉駅」下車
市内の移動は路面電車がおススメです!
松山市では路面電車が街中を通っていて、松山市内中心部には松山城はもちろん、大街道と呼ばれる大きな商店街や百貨店なども集中しています。
路面電車を利用すれば松山の観光スポットとされる所にほとんどに行くことが可能です!
もちろん、道後温泉までもこの路面電車に乗って行くことができます。また愛媛には通常の路面電車の他、坊ちゃん列車というSL風でレトロな雰囲気の観光路面電車も走っています。
料金
・全区間一律 大人160円 小人80円
・1日乗車券 500円
松山を楽しむなら路面電車は本当に必須です!!
しかもどこから乗車しても一律金額でどこまでも行けます!
路面電車に揺られて観光もいいですよね(^^♪
坊ちゃん列車
本日19:00〜、お久しぶりの弾き語り配信、愛媛よりお届けいたします🍊アップライトピアノのスタジオから。生音なので、ちょっとどんな音で聞こえるかしら?という感じではありますが、よろしければ遊びにいらしてください^^19時スタート、ライブ配信アプリ、ポコチャにて。#坊ちゃん列車 #路面電車 pic.twitter.com/WyokOd0ih9
— 井上侑[いのうえゆう] 夏のシングル「鎌倉の花火」 10/27(日)秋のワンマン@南青山 (@inoue_yu) August 11, 2019
オススメの周辺施設
ごはんを食べたい!
どこか遊べる場所や観光する場所はないかなぁ・・・。
松山道後秋祭りだけじゃなくて松山市を楽しみたい!
などお悩みの方必見です(*^^*)
松山市のオススメの飲食店
松山市のオススメの飲食店をご紹介します♪
豚珍行(トンチンコウ)
豚珍行@松山市
松山らしく醤油の甘味が立つバランスも後口に広がる生姜が爽やか。
油膜多めややオイリー◎
浅漬けキムチがド〜ンと乗っかる。
酸味・甘味にシャリっとした食感が予想以上に好相性。
自家製中細麺は伸び早めでさっさと啜る。
たっぷりネギ、もやしに隠れたキクラゲ。
ハイボールも進む。 pic.twitter.com/bXZxmKLVz3— まだおおお (@yamifu238238) August 27, 2018
●オススメメニュー
中華そば(670円)
焼豚麺(820円)
味噌ラーメン(750円)
公式HP:なし
食べログ:https://tabelog.com/ehime/A3801/A380101/38000204/
営業時間:11:30~14:00(日曜、祝日は除く)
18:00~翌4:00
定休日:無休
郷土料理 五志喜
五志喜 本店@松山市
・宇和島鯛めし(単品)
鯛そうめんと悩んだけど身をほぐすの辛そうなので(^^;
セットは色々付き過ぎるので単品にしたら意外と少ない…
なんとなくそれっぽくして掻き込む!おぉこれは美味しい♡もっと食べたかった(^^) pic.twitter.com/OIfczkOPQh— カツヤン少佐® (@k2ya) March 5, 2017
●オススメメニュー
鯛そうめん(姿身)(1580円)
松山鯛めし(1000円)
宇和島鯛めし(1000円)
公式HP
営業時間:ランチ 11:00~15:00
(L.O.14:30)
ディナー 17:00~23:00
定休日:不定休日あり
年末年始(2018年1月1日)
12月31日は17時までの営業となります。
道後の町家
道後の町屋、湯之町バーガー pic.twitter.com/Jcrl0BYxmY
— Y氏 (@311y_hrw) March 11, 2017
●オススメメニュー
湯之町バーガー(お飲み物代+670円)
じゃこ天バーガー(お飲み物代+500円円)
シフォンケーキ(お飲み物代+310円 単品410円)
公式HP
営業時間:10:00~21:00
フードストップ20:00 ドリンクストップ20:30
定休日:火曜・第3水曜日
松山市のオススメ観光スポット
松山市のオススメの観光スポットをご紹介しますね!
大街道
霧の森菓子工房松山店の新宮茶ソフトクリーム煎茶&ほうじ茶!
お茶専門店のオリジナルソフトだけあって、めちゃくちゃ美味しいんだけど形が…😭
大街道近くでアクセスも良いので、近くに来た際はオススメです♪#ソフトクリーム#愛媛ソフト#大街道 pic.twitter.com/HAvahf5V3y
— プロソフトクリーマー森川 (@softcream_world) November 1, 2018
松山市中心部の商店街で、様々な飲食店やお買い物ができます!
食べ歩きにもお勧めですよ!
大街道の近くにロープウェイ街には、霧の森大福のお店もあり凄い行列です!
公式サイト
道後温泉 椿の湯
今日の道後温泉(愛媛県松山市)です。私は、いつものように椿の湯に入ってきました。 pic.twitter.com/p5F9yKWlPR
— よもだのげんたろう (@gentarou8) August 8, 2019
道後温泉本館も観光客の方には人気ですが、個人的に椿の湯の方が僕はよく言ってました!
本館はすこし熱いですが、椿の湯は適温でゆっくり疲れます!
また道後商店街で抹茶ソフトを食べたり、道後の街を歩くのもまた風情がありますよ!
公式サイト
営業時間:6:30〜23:00
(札止 22:30)
松山城
坂の上の雲*
司馬遼太郎の代表作『坂の上の雲』
明治維新から日露戦争の勝利まで、日本の近代化の時代背景を一言で表したこのタイトル。
そのタイトルのイメージにぴったりな写真が撮れました。
松山城(愛媛県松山市)#ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/OwewN9lXyq
— ぶあちゃん🌸 (@buachanxxx) February 24, 2019
松山城は、松山市内なら大体どこからでも見ることが出来る程高い所に立っており、ロープウェイで登ったり、歩いても行けます!
高校生時代、部活の練習でよく松山城まで走ったりしました(笑)
空気が本当にきれいで、気持ちよくなります!
リラックスしたい方は自然を見ながら見物するのもいいですね!
公式サイト
営業時間:5:00~21:00(11月〜3月 5:30〜21:00)
天守の営業時間は大体9:00~17:00ですが、季節によって違います!
公式サイトでチェックしましょう!
定休日:12月第3水曜日(大掃除)
まとめ
ここまでご覧いただきありがとうございましたm(__)m
松山道後秋祭りの日程や見どころ、交通アクセスや周辺施設について紹介させていただきました。
松山市にずっと住んでいるともう行き飽きてしまいましたが、観光客の方や県外からの友達は以外と「松山いいね」と言われて、「そう?」と答えてしまいます(笑)
でも住みやすい街ではあるかなと思うので是非一度松山に訪れて観光してみてはいかがでしょうか?
よかったら他の記事も見て行ってくださいね♪